キャンプ道具は欲しいですか?
めちゃくちゃ欲しいです!いくらでも欲しいです!
どうも、UNEです。
グーグルフォトで写真の整理をしていたところ、「アシスタント機能」が去年と今年の比較写真を表示してくれました。
去年の7月に初キャンプに行ったのですが、今年はディズニーランドへ。
家族の協力なくしてキャンプは成功しないと思っているので、接待のためにディズニーランドでございます。
ディズニーランドで遊んでいる時も「ここがキャンプ場だったら」という妄想をして本来とは違う楽しみ方をしていました笑
これはこれで記事にしてみようかな。
【ディズニーランドがキャンプ場だったら】
みたいな。ちょっと面白そう。
話を戻します。
あらためて去年の写真を見ると明らかに子供が大きくなっている…。わたしのおなかも大きくなってる…。
と、時間の経過を感じながら、キャンプをはじめる時ネットで色々調べたなと思い出しました。
そこで今回はキャンプを始めて1年がたって、【もし1からキャンプ道具を揃えるならば】どうするか,本当に欲しいキャンプ道具を考えてみました。経験しないとわからないことや、使ってみて初めてわかる道具の良し悪しがあるので、これからキャンプをはじめる人の参考になれば嬉しいです。
今回はテントとチェアについて考えてみます。
テントどうするよ
まずメインのテント問題。わたしの場合,最初のテント選びを失敗しています。
流行りのワンポールテントを使ってみて使い勝手がよくなかったのですぐに買い換えてしまいました。
これってキャンプを経験しないとそのテントの使い勝手がわからないから仕方なかったと自分に言い聞かせてます。
初めて買ったテントはメルカリ行きになったけど半値以下だったもんなー。
んで、テントは何にするかですがやっぱりランドロックかな。とにかく超絶快適。控えめに言っても超快適。
ただ、ランドロック以外でとなったらオガワのアポロン。
当時はまだ発売してなかったけどこれは悩む。めっちゃ悩む。
ランドロックには大満足してるけど、アポロンにはフルメッシュにできる機能と、色味が好みという魅力が。
色味好きなんですよねー。ちょっとミリタリーチックなベージュ。
フルメッシュは夏場にいいと思う。ランドロックもメッシュは多いけど、アポロンのほうがメッシュの面積多いですからね。
ってことでアポロンに決定。


アポロンかっこいい。色味もシンプルで好き。
アポロンにする理由
- 2ルームテントの快適な使い心地
- 全面メッシュで夏でも涼しい
- ルーフフライが標準装備
まず2ルームテントは初心者におすすめ。リビングルームと寝室が一体になっているのはメリットだらけです。
雨の時はタープを別に張っていると、テント⇄タープで濡れながら移動になります。
でも2ルームなら雨が降ってもこの中で快適に過ごせます。
全面メッシュになるのは夏は嬉しいポイントです。ランドロックもウェザーマスターもメッシュ面積ではアポロンにかないません。
風通しがいいのと景色を楽しめるからランドロックユーザーのわたしはとても羨ましい!
ルーフフライが標準装備ということもポイントです。
ランドロックではオプションでそこそこの値段がするシールドルーフ。
これがあるだけで結露の具合が違うので絶対に必要なものだと思っています。
チェアどうするよ
4人家族+犬の我が家が最初に買ったチェアは鹿ベンチでした。鹿ベンチを2つ。
今なら積載性の問題を考えて鹿ベンチは1つか、なんならなくてもいいかなと。
あると便利だけどほんと嵩張る。部屋の収納でも大きいから困るし、クルマに積むのも大変。
でもあると便利…。値段も手が出しやすいし…。
もしいまから揃えるならスノーピークのローチェア30で決まり。
鹿ベンチとヘリノックス のチェアワンを使っていますが、座り心地が全然違う。
ちょっと収納が嵩張るけどこの座り心地を考えたら仕方ない…。
ただ4人分揃えると結構な金額になるのが気になるところ。
でもスノーピーク製品のいいところって、アフターがしっかりしてるところなんですよね。
焚き火で穴とか開けても、フレーム曲げても修理できちゃう。


ローチェア30にする理由
- しっかりとした座り心地
- 安心のアフターサービス
座り心地については、スノーピークのお店で確認できるので一度座ってみるのがおすすめ。
他メーカーだと体重80キロまでのところがほとんどですがローチェア30はそれ以上でも大丈夫です。
アフターサービスはスノーピークの特徴で、製品には保証書がありません。
仮に不具合がでても、破損させてしまった時も低価格での修理が可能です。幸いにも未だにスノーピーク製品が
壊れたりしたことがないのでどのくらい低価格かはわかりませんが…。
まとめ
キャンプ初心者の人は情報収集をたくさんすると思います。
実際わたしも四六時中調べていました。
その時は色々調べたうえで見た目を重視してテントを決めましたが、見るべきところはその製品の使い勝手だったなと今では思っています。
それとネットで、これ買って失敗した!という記事に注目するのもおすすめです。
実際にキャンプをしてみると、「たしかに」って共感する記事が多いです。
ヘリノックス の脚が地面に埋まるとか…。
キャンプ道具はそうそう買い替えていくものではないのでよーく考えてから決めましょう!