ダッチオーブンがビックリするくらいサビました。
その写真をSNSにアップしたらフォロワーさんが心配してDMくれるくらいにサビました。
僕のメンタルまでサビそうになるくらいやばかったです(語彙力)
と、いうことで頑張ったサビ取り方法の記事です。ダッチオーブンをサビさせてしまった場合の参考になればと思います。
え?なんかテンション低めじゃないかって?
めっっちゃくちゃ サビたからな!!
そりゃあテンション下がりまくりですわ!!
ども、またやらかしました。
いやー、サビました。めっちゃサビました。どうですか?すごいでしょ?
この前もサビさせたんですけど今回はその比にならないくらいサビました。

ではサクっとサビを落としていきましょう!
ダッチオーブンにエグいサビが発生したから2日間かけてサビ取りした話。
ダッチオーブンがサビた理由(ワケ)。
この話の前提として、前回のキャンプから帰ってきて3日程ダッチオーブンを放置してしまいました。
ちゃんと洗わずに持ち帰って、そのまま放置しちゃったんですよね。そりゃあサビて当然なのですが…。
で、どのくらいサビたかと言うと
ヤバくないこれ?
ヤバいし、怖い…
ダッチオーブンのサビ取りミッション開始。
さて、「アルミホイル様」です。
アルミホイル様でこすり入れていきましょう。
あらためて見てもヤバいなこれ。底面なんて完全に地獄絵図。
その地獄からダッチオーブンを救ってくださるのが「アルミホイル様」でございます。
軽快に、かつ、楽しみながらコスること2分。いいペースでサビが取れていきます。
ペースが良すぎて「ブログ的につまらんなぁ」と思っていたこの時の自分に言いたい。
ここから2日かかるぞ。と。
2日かかって、「やる気スイッチ」も切れるぞ。と。
DAY 1:長期戦の様相を呈する。メンタルやや崩壊か。
アルミホイル様のご活躍により徐々に回復をしていくダッチオーブン。放置してマジすまんな、と軽く会釈。
いや、おかしい。
なにかおかしい。アルミホイルでこすっても、またすぐにサビが浮いてくる…。あまりに必死になっていたので写真はないけど、結局この状態で1時間半はコスってました。ひたすらに浮いてくるサビにどうすることもできなくなり、これ以上の進行はさせまいと油を塗り「DAY1」は終了。
残念ながら1度で済まなかったこのミッション。DAY2に続きます。
って次の記事に引っ張ると思うじゃないですか?あれ好きじゃないんですよね。もったいぶらないでよっていう。もったいぶらないで早くみせてよっていう。
”次のページへ” ボタン押させないでよっていう。
だからこのままDAY 2いっちゃいます!
DAY 2…
リーサルウェポン 「極太線」 を導入。一転、作業が捗ることに。
僕だって考えます。どうしたらこのサビからダッチオーブンちゃんを救う事ができるのか。僕のダッチオーブンです、まじめに解決策を考えました。一生懸命に。
僕が取り入れた手法はこの状況をSNSに晒し、誰かに解決策をいただく事。
そう、「他力本願」です。
そして無事にコメント欄に
「金たわしでコスるがよい。」
との策を頂きました。
SNS素敵。フォロワーさんめっちゃ優しい。フォロワーさん好き。
僕は半端なことはしない。用意するものは「プロ仕様」のモノと決めています。
100均でリーサルウェポンを入手してきました。
このリーサルウェポンでダッチオーブンを磨いていきます。
DAY 2:事態は好転。サビなんてもう怖くない。
強力×極太
「アルミホイル様」の活躍も素晴らしかったのですが「金たわし」素晴らしい。
側面もガシガシ磨くとアルミホイルでは落とせなかったサビもキレイに落ちていきました。
ダッチオーブンがキレイになっていくことに比例して、手がめっちゃ汚れます。サビの進行を防ぐために塗り込んでいた油が原因です。
手がこれだけ汚いということは、ダッチオーブンも相当に汚いということ。後でまたシーズニングをするので1度きれいに洗っておきます。洗剤を使って油分を落としきれいにしていきます。一通りに汚れを落とせたらシーズニングのやり直しです。
シーズニング。
汚れを落としきったらシーズニング。油をひいて野菜の切れ端を炒めていきます。
さっき洗剤できれいにしたはずなのに、野菜の切れ端には汚れが付着しています。
加熱しながらヘラで底面の汚れをこすり、先程取りきれなかった汚れを落としていきます。
どうよコレ。
まだら模様になってしまったものの、なんとかサビと汚れを落とすことに成功!あれだけ浮いてきてしまっていたサビも金たわしでこすった後には発生しませんでした。あきらかに表面にダメージが加わってしまったものの何とか使える状態にまで戻せました…。
オイルを塗って完成です。
フタな、まだフタもあるからな。
フタがまだあったんだ…。本体を復活させることが出来てちょっと気が抜けていたので若干萎え気味に。それでもフタのサビも落としていきます。
今年の汚れ、今年のうちに!
フタにもオリーブオイルを塗布。
ダッチオーブンさん、さーせんしたぁ…。
ほんと、ダッチオーブンさん。
さーせんしたぁ…。
いや、ほんとに。
さーせんしたぁ…。
ダッチオーブンをサビさせてしまい、ダッチオーブンさんには本当に申し訳ないことをしたと思っています。だってダッチオーブンさんは話せないからね。サビて辛くっても話せないからね。ごめんね。
ダッチオーブンをサビさせないようにするには。
ダッチオーブンをサビさせるととても大変です。2日間も復活させるのに要するし、なにより自分のメンタルがガン萎えです。
サビさせないようにするには、
- 料理したものを入れっぱなしにせず別容器にすぐ移す。
- 料理後はお湯を入れ、火にかけて中をキレイにする。
- キレイになったら油を塗り湿気がこもらないように保管。
簡単ですが以上のようにすれば少なくともここまでひどいサビまでには発展しないと思います。
キャンプから帰ると疲れて何もしたくないですが、ダッチオーブンのメンテナンスは優先度をあげてやっちゃいましょう!
ユニフレーム の ダッチオーブンはサビにくい。
これだけ盛大にかましてしまいましたが、ユニフレームのダッチオーブンはサビにくいのが特徴です。