現代人には睡眠が足りていないのは周知の事。睡眠がしっかりとれないと、いいことは一つもないのでせっかくキャンプへ行くのであればリフレッシュの一環で睡眠も十分にとりたいところ。
でもアウトドアフィールドでは普段と環境も違うので寝れないなんて声もちらほら。良い睡眠ができないと翌日に疲れを残したままになってしまうので、思いっきり遊べなくなることはもちろん帰りの運転も居眠りをおこしやすく危険。
そこで普段以上に睡眠の重要性が高いキャンプでいかに眠れるか、そして快眠をするにはどうしたらいいのかというのを今回はご紹介!
キャンプの快適な睡眠は道具次第
外で寝るということで体感できるのは地面の凹凸だけではなく地面からの熱があります。
これからの時期は太陽に目一杯に熱せられた地面からの熱で汗だくになって、冬は地面からの底冷えに凍えることに。
いや、そんなことばかり言っていると一体なぜそんな環境でそこまでして外で寝たがるんだといったごもっともな意見に反論の余地がなくなるのでこれくらいにして、そんな環境でいかに快適な眠りを得るかというお話を続けましょう。
前述のようにキャンプでは地面の上にそのまま寝転んで就寝するので部屋のふかふかな布団で眠るのとは全くもって状況が違うもの。そこで凸凹の地面や地熱からの影響を減らしてゆっくりと眠るにはコットが活躍するというわけ。
photo by ,Helinox
コットは家具でいうベットにあたり地面の凹凸の影響を受けず、また、地熱の影響も受けにくい。
マットを敷くというのも一つの手段ではあるが、コットの寝心地をマットで実現するにはそれなりの枚数のマットが必要になるのでクルマの積載がポイントのオートキャンプでは実現が難しい。
コットの存在は知っていたけれどクルマの積載問題であったり、そもそもコットを使うことでそんなに変わるもんかと思っていたのでコットの導入はキャンプを始めて少ししてからでした。
導入して思ったことは「最初に揃えるべきモノのリストにいれるべき!」
Helinox ヘリノックス タクティカルコットコンバーチブル
わたしのコットは【ヘリノックス タクティカルコットコンバーチブル】
組み立てが簡単で、サイズもコンパクト。それに組み立てた時の生地の張りが他と比べて圧倒的な剛性感。
非の打ちどころがない素適なコットです。今のところキャンプに行かないときでも自宅で使ってみたりと1年くらい使い倒していますが生地が伸びたりもないので耐久性は問題なし。
このコヨーテカラーは売り切れ続出なので、タイミングを逃すと中々手に入らなくなります。
お隣は同じヘリノックスのチェア、収納時サイズ:42cm×11cm(幅・高さ)
それに対しコットは収納時サイズ:54×16.5cm(幅・高さ)
収納時サイズもあまりかわりません。コットの重量も約2.5㎏と一般的なコットは10㎏前後なので圧倒的な軽さ。んー、ケースもかっこいい。
組み立ては簡単。5分もかからず!
組み立て開始!ケースから中身を出すところから。
この感じを覚えていないと収納の時に大変なので写真に残しておくのがポイント。
慣れたら簡単だけどそれまでは手こずりました。
左から収納ケース、本体を形作るポールが2本に、脚になるフレームが3本、その下に本体生地。
本体生地はポリエステルなので汚れたら水洗い可能で直ぐに乾くから取り扱いは簡単。
フレームはアルミニウム合金の表面をアルマイト加工しており軽量かつ塗装も簡単に剥がれたりしません。
ポールの組み立ては、ポール内蔵のショックコードによりポール自体がバラバラになることもなくシャキンシャキンと組み立て。
ポールの組み立てが済んだら今度は脚にあたるフレームの組み立て。
同じくショックコード内蔵なので差し込んでいくだけ。
ここで注意したいのはこの脚のフレームには上下があるところ。
逆さに組み立てると完成の際に安定しなくなるのと、見た目が明らかに違うので気が付くがそのまま使ってしまうと破損するのでここは注意!
ポール2本と脚のフレーム3本を組み立てたところ。ここまででだいたい2分。
慣れているのもあるけれど話しながら組み立てていてもサクサク組みあがります。
本体生地との組み上げは最終的な位置関係はこうなるのでイメージの図。
収納ケースにはいつもはタオルをいれたりして枕代わりにしています。
ポールを生地のサイドに通す。ポールの長さは190㎝程あるので組み立てにはそれなりのスペースが必要に。キャンプではテント内で組み立てるのは少し窮屈かもしれません。
2本のポールを差し込んだらこんな感じに。ここから脚のフレームの連結。
ポールとフレームの接続は生地からポールが露出している部分にするのと、中央になる部分には凸の目印があるので直感的に位置が分かるようになっています。
脚のフレームの片側にはフレームをロックするためのレバーがついていててこのはたらきであまり力をいれなくても固定可能。
フレームの接続の順番はないものの、中央から行うとバランスよく組み立てができます。この時点で生地にはかなりのテンションがかかっています。
このヘリノックスというのはDAC社のファニチャーブランド。
フレームにはDACのロゴがあしらわれています。こういう細かい部分の造りがしっかりしているのが好きなポイント。
DAC社はヒルバーグという最高峰のテントメーカーへ部品供給をしておりそこからもその信頼性がうかがえます。ちなみにヒルバーグのテントには80万円を超えるものも…。
完成したところがこちら。横から見ると地面から15cmくらいのスペースができていて、テントの中で使う場合はこのスペースに着替えなどの荷物を入れ込むことが可能。
とくに冬場はこのスペースを埋めることで寒さ対策にも。
ちょっと写真では伝わらないけど生地にはかなりの張りがあって、このテンションのかかり方は他のコットにはないもの。張りがしっかりしているので寝心地はばっちり。張りがないコットは体が必要以上に沈み込んでしまって寝にくくなってしまいます。
上部にはベルクロがついているのでお気に入りのワッペンを張り付けたり、キャンプ用の枕の固定にも。
サイドには無数のループがついているのでカラビナを接続して無くしがちなクルマのカギをぶら下げておいたり、夜中に起きた時用のコンパクトライトをひっかけたりと意外と便利。
まとめ
ヘリノックスのコットは組み立てが簡単にできてとても軽量。
抜群の張り具合で寝心地抜群、キャンプで快眠を得るにはこのコットを導入するのが近道かも。他のメーカーのものはここまで分解が出来ずに生地を洗うのが難しいものもあるのでメンテナンス性が良好なのもポイントです。
それと、若干腰痛持ちのわたしも普段使いをするといくらか腰の負担が減るのでそんな方にもおすすめです。
[speech_bubble type=”ln” subtype=”L1″ icon=”LINE ICON.jpg” name=”UNE”] コヨーテカラーは品薄状態。[/speech_bubble]