【解決】ダッチオーブンのサビ取り方法。

 

 

錆びてるんですわ。

錆・び・て・る・ん・で・す・わぁ‼︎‼︎

 

この記事では錆びてしまったダッチオーブンのサビ取り方法を紹介しています。ちゃんとしたサビ取りは他のページなどでちゃんとした方がちゃんと解説なさっているのでちゃんと確認したい方はそちらでお願いします。

 

 


錆・び・て・る・ん・で・す・わぁ‼︎‼︎


では仕切り直していきましょう。

 

ダッチオーブンがね錆びてるんですわぁ!っっわぁぁぁ!
まんまと錆びてるわー。いや、これほんっと、まんま案件ですよ。いやマジで。

 

たしかに、たしかにですね前回の記事では「既製品のルウ様」には※おべっか使いました。それは認めます。

関連記事

※おべっか

機嫌を取るためにへつらったり、口先で相手を褒めそやすようなことを言うこと。おべんちゃらともいう。
類語の「たべっか?」は相手へ上目線で仕掛けるのに対し、おべっかは下目線なのが特徴。

 

ルウ様の完成度の高さに興奮した先日。
その興奮冷めやらぬうちに前回の記事を作成。そしてダッチオーブンがそれに嫉妬して錆ついちまったというわけ。

そんなんで錆びつく奴だと思わなかったんだけどなー。意外と身も心も繊細だったんだね。

ハードラックとダンスっちまった。

 

View this post on Instagram

 

NEUさん(@complete_oyasiraz)がシェアした投稿

※不運と踊っちまった(ハードラックとダンスっちまった)

主に良くないことが起きた時に用いるフレーズ。僕は「ダンスっちまった」とフランクに使うことが多い。

 

煮込み料理を楽しんでダッチオーブンに中身を少し残したままその日は就寝。

翌朝キッチンに入ると

 

 

ッッッッッサァァァァアッ!!!!!ッッサアァア!!
鉄クッサァ!

え?なにここ?うちのキッチンですよね?ね?製鉄所でも移転してきたんすか?きてねえよな?なあ?

ってレベルで鉄っっっっクッサァ!

これよこれ。

完っ全にダンスっちまってる。ハードラックとダンスっちまってる。

バッチリ錆びてるじゃないすかー…。錆びにくいっていうからユニフレームのさーダッチオーブンにさーしたのにさー。めっちゃ錆びてますやーん。錆びハンパないってー。

 

マジレスするとほんとに錆びにくい。

 

 

 

どうしよう…(って言いながらググってる。)

製鉄所の香りは好きだけどさすがに嗅覚に訴える鉄のフレーバーの主張が激しいので速攻で錆びを落とすことに。

サビ取りの方法をググると

 

  • 手順1
    たわしでこする
    表面のサビを落とす
  • 手順2
    シーズニングし直す
    サビが落ちたら再度シーズニング。

 

 

※ま?

 

めっちゃ簡単やん。ま?

※ま?

マジ?

 

ま?は、僕の中でヘビロテ確実の使い勝手良好ワードに認定されています。

 

#たわしのない生活

世の中はハッシュタグが溢れています。

インスタグラムでのハッシュタグ検索をしてみると面白いのが見つかることも。

「#たわしのない生活」

 

たわしがない。わたしのたわしがない。

家にたわしない…。

 

ヨッシャ!

ッッグ!

ッグーグル!!

 

グーg

 

 

家人「アルミホイル使いな。」

 

僕「…あな…た…は…メシア……さ…ま?」

 

家人「アルミホイル使いな。」

 

僕「おかのした。(わかりました)」

 

#アルミホイルを丸める生活
#アルミホイル好きと繋がりたい

 

家人パないって。なんでもしってるやん。家人知ってることおおいってほんと。家人パネエって…。

アルミホイル丸めたらこんなのできたって…。

 

ってことでこれでコスってきまーす。

 

 

っじゃコスリいれてきますねー。かゆいとこあったら言ってくださいねー。

#ファインダー越しの私の世界
#鉄くさい

美容院で頭洗ってもらってる時、かゆいところあるか聞かれてなんて答えますか?

僕はちゃんと答える用意をしているのですが、毎度答えるときに変な声が出てしまいます。

 

っじゃ、コスリいれてきますね。

 

コスリいれてくね。

 

どっしゅかぁぁ!!速いっしゅかぁ!!

 

っっっしゅかぁぁぁああ!!!!

楽勝かよ。

どうですか?一瞬ですわ。

アルミホイルすごいわ。なんでもできるやんアルミホイル。

いま気がついたけどダッチオーブンの側面にアルミホイル映り込んでますやん。ぴっかぴかですわ!

 

溜まった水がエグい色してますねー。これだけサビが取れたんですねー。デトックス、デトックス!

やっぱりなんでもキレイになると気持ちの良いものです。今年の汚れ、今年のうちに。

 

あれだけサビが浮いてたから落とすの大変かなーって思ってたけどなんてことなかったわ。秒で落ちましたわ。秒で。

 

 

 

再度シーズニング開始!

サビが落ちたところでシーズニングのし直しです。

まずはダッチオーブンを加熱して水分を飛ばしていきまーす。はいはいー。

ここからはテンポ良くいきますよーはいー。

 

はい、水分飛んだー。はい飛んできたー。

 

はいー

 

はいあぶらー

はい調子に乗ったから写真ブレたー

 

はいー

 

 

 

はいー

入れすぎー

 

はいー

 

 

 

 

いれすぎー

 

はいー

 

 

側面もはいー。はいはいー

 

 

はいつやー

はいつやつやー

 

 

つやー

 

 

はい。一度落ち着きましょう。

 

全体にまんべんなく油を塗布したら煙が上がるまで加熱します。

 

注意
やけどに注意してね

 

 

はい最後の写真ブレたー。

 

肝心なところをブレさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。※当方としましては完成の部分だけは、完成の部分だけはですね、読者の方にですね、つまりですねいいですか?しっかり、しっかりですよ?完成の部分はみて欲しかったわけでありまして、申し訳ないというですね気持ちでいっぱいなわけです。

 

真面目な人の答弁の口調って文字に起こすと脳内再生余裕で笑えるんですよね。

 

 

サビ取り方法まとめ。

ダッチオーブンが錆びてしまった場合の対処法まとめです。

 

  • 錆びをたわしなどを使いこする
  • 落ちない場合は更にこする
  • サビが落ちたらシーズニングをする

 

さて、サビは性質上どうしても発生してしまうわけですが錆びにくくするには

  • 使ったら早めに中身を別容器などに移す
  • 揚げ物を適度にする
  • 使用頻度を多くする

上記のようにするといいですよ。僕が思うに連続して使っていた期間は錆びにくいように思えたので、日頃の料理にダッチオーブンを取り入れてみてはいかがでしょう?

 

最後になりますが、ユニフレームのダッチオーブンは本当に錆びにくい。

そこでこれだけは言いたい。

 

おまえらユニフレーム様には感謝しろよ!足向けて寝んなよ!感謝しろよ!

以上!