どうも、UNEです。
キャンプでも家でも使えるダッチオーブン、ユニフレームのスーパーディープ10インチを購入しました。
早速シーズニングをしていきたいと思います。
シーズニングとは鉄製のダッチオーブンなど下準備のこと
ユニフレーム ダッチオーブンスーパーディープ10インチ
今回購入したのは「ユニフレーム ダッチオーブン スーパーディープ」の10インチモデル。バリエーションとしては8、10、12インチがありますが僕が使うのは10インチがベストサイズです。薪ストーブでの調理をメインに考えているので8インチでは小さく、12インチだと薪ストーブの上に収まりきらない感じがしたので10インチをチョイスしました。
スーパーディープの名称通り、通常のダッチオーブンより深く作られているので同じ10インチのものより容量があります。上火で加熱するときも、蓋に食材が触れて焦げさせてしまうこともありません。
このダッチオーブンの特徴はなんといっても「錆びにくい」「洗剤で洗える」「IHでも使用可能」というところ。錆びにくいというのは前回のキャンプで知人から鋳鉄のダッチオーブンをかりたのですが、盛大にサビさせてしまいました…。
こんな感じで…。
ひたすらヤスリでサビを落とし、シーズニングをし直してからお返ししました。このサビ落とし、ほんと大変。ひたすらに大変。借り物ということもあり、元の状態より綺麗にしなくてはと気合を入れて磨きました(笑)
その経験をした僕にとって錆びにくいというのは大きなポイント。それに鋳鉄のダッチオーブンは洗剤が使えません。油分を落とすとそれがサビの原因になるからです。さらにはIHで使えない。我が家はIHなので鋳鉄ダッチオーブンではキャンプ専用となるので年間数回しか使えないことになります。このダッチオーブンなら好きな時に使えます。
さて、それでは開封していきます。
まずは開封、そして充実の付属品。
付属品として、スタンド、底網、取説兼レシピブックが同梱されています。他メーカーのものは、スタンドや底網が別売りの場合があるのでセットになっているのはダッチオーブン初心者の僕には嬉しいポイントです。
レシピブックはしっかりした内容で、メインディッシュからピザやパン、さらにはデザートメニューなども掲載されています。本当にこのレベルの料理が僕にできるのだろうか…。
スタンドは頑丈な作りになっているので多少雑な使い方をしても耐えてくれそうです。キャンプで使うとどうしてもハードな使い方になるので安心です。そしてスタンドの関節部分にはUNIFLAMEの刻印が。
シーズニングをしていく。まずは空焚きから。
シーズニングに取りかかります。
シーズニング前の状態がこちら。IHで空焚きをすると表面のコーティングがうまく取れない場合があるとの記載があったので空焚きはシングルバーナーを使用することにしました。
また、ダッチオーブンがかなりの熱を持つことが予想されたので別途五徳を用意しました。気をつけないとガスボンベが爆発しちゃいますからね…。
ここにダッチオーブンを乗せて空焚きをしていきます。
やはり10インチにして正解。五徳のサイズにもぴったりあいました。欲張って12インチにしようとしたけれど、場所もとるし重いしってことで10インチに。ネットでみても10インチを選んでいる人が多いみたいですね。買って納得しました。
バーナーを点火し空焚き開始です。換気扇はマックスで回してあります。だいたい15分〜20分の空焚きをしていきます。
最初は煙も上がらず、ぼけっと眺めていました。すると2分くらいしたころでしょうか、湯気のような煙が出始めてダッチオーブンの底の色味に変化が現れました!
火力はこれくらい。なんとなく弱い気もしましたが終始この状態で空焚きをしています。この時点でダッチオーブンがかなりの熱をもってきたのでキッチン周りが暑くなってきました。
時間の経過と共に変色の範囲が広がっていきます。
空焚きを始めて20分程すると煙もでなくなり、底面が黒く変色しました。合わせて側面も変色しています。空焚きはここで終了。火を一旦止めます。
スノーピーク(snow peak) ファイヤーサイドグローブ ブラウン UG-023BR

シーズニングや空焚きするときはグローブは必須です!
オリーブオイルで野菜の切れ端を炒める。
空焚きが終了したら今度は野菜の切れ端などを炒めて、ダッチオーブンの鉄の匂いを飛ばしていきます。
ちょうど前回のキャンプで余らせた野菜がいい感じ?にくたびれていたのでこれを炒めていきましょう。人参は新しいので皮を剥いてそれを炒めます。この作業では匂いの強い野菜ほどダッチオーブンの鉄の匂いが取れやすいようなので、玉ねぎの切れ端と青唐辛子、古くなって芽がでているニンニクを使用。
油はオリーブオイルを使います。
このオリーブオイルはとても便利。ビンのタイプは開封してしまうと風味がどんどん飛びますが、これは1個が独立しているのでコンパクトだし使いきりで風味も損ないません。キャンプにもぴったりです。コストコで購入。
開封して、ぴゃーっと全体にかけていきます。側面も忘れずにかけましょう。
ダッチオーブンはまだ熱をもっているのでグローブはしっかりとしましょう。先ほどのオリーブオイル1個で十分に全体にいき渡ります。
キッチンペーパーを使い側面にもオリーブオイルをしっかりなじませていきます。
全体にオリーブオイルが塗れたら再び火にかけて先ほどの野菜を炒めていきましょう。
全体になじませるようにかき混ぜて炒めていきます。側面にも野菜がつくようにします。
5分もたたないうちに野菜がしんなりしてきます。だいたいこれくらい炒めれば大丈夫。
炒めた野菜を取り出して1度洗います。
もう一度火にかけて水分を飛ばし、オリーブオイルを塗ったらシーズニング完了!おつかれしたー。
蓋の空焚きも忘れずに!
そうそう蓋も空焚きをします。
空焚き前の蓋。
五徳に乗せたら火にかけていきます。既に本体側で要領を得ているのでサクサクすすめます。
この状態で火にかけていましたが火の当たる位置を変えていった方が早いことに気がつき、蓋の位置を五徳の上でずらしながら空焚きしていきました。
こんな感じでちょいずらし。蓋を動かすのもグローブは必須です。
火の当たる位置を変えて正解。サクサクで空焚きが進行していきます。本体もこうすればよかったな…。
半分が焼けた状態に。色が上下で違います。
そして蓋の空焚きが完了。黒光りしてかっこいい。
どちらもツヤツヤで男前になりました。
この五徳ですが…
持とうとしたところ革製のグローブが一瞬で焼印を入れられてしまいました。グローブ越しに熱も感じたしめっちゃ熱くなってる…。何度も言いますがグローブは絶対に必要!軍手とかじゃ焼けてしまいます。
すぐ使いたくなったから使ってみた。
IHで使えるのかという気持ちもあり、早速調理してみることに。オリーブオイルを少量。
鶏肉をIN。
写真撮ってたらこびりつかせました。(スクレーパーで簡単に落とせました
皮に焼き目をつけたらいったん取り出し、底網をひきます。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、にんにくを入れてその上に鶏肉を設置。
あとは中火で40分、蓋を閉めて待つだけです。
本当にIHで使えた。しかも簡単においしいのできた。
はじめての割には上手くできました!IHで本当にできちゃうんですね。じゃがいも他の野菜がほっくほくでめちゃうまです!
塩味をつけていましたが、サルサソースとお気に入りの調味料をつけて食べました。これクセになる。
まとめ
今回はユニフレームのダッチオーブンのシーズニングをしました。手間がかかる、面倒といった意見が多いダッチオーブンですが実際にやってみると、「言うほどめんどくさくないから。」が正直な感想。
鋳鉄のダッチオーブンはたしかにメンテが大変でした。でもユニフレームのダッチオーブンなら手入れも簡単です。将来的に長く使うならこのダッチオーブンが良さそう。
ではでは、今後もダッチオーブン料理を紹介していきたいと思います!